目次
京都きものパスポートとは?
「京都きものパスポート」は、きものファンを増やし、和装産業を盛り上げることを目的に2001年にスタートした和装振興事業です。
主な取り組みは「きもの特典」。
きものや浴衣を着ていると美術館などの入館料が割引になったり、カフェなどでちょっとしたプレゼントがもらえる「きもの特典」情報を京都きものパスポート公式サイトに掲載し、定期的に更新も行っています。
きもの姿で特典が受けられる施設や店舗の数はおよそ250件です(2025年9月24日時点)
2025年度のチラシ
「きもの特典」以外にも伝統産業品の展示イベントや和小物をつくるワークショップ開催情報、着くずれを直してくれる施設・店舗の紹介など、20年以上にわたって“きものが楽しい、きもので嬉しい”をコンセプトに取組を続けてきました。
主催者は「きものの似合うまち・京都」実行委員会。行政はじめ和装産業組合など9つの団体が一体となって活動しています。
「きものの似合うまち・京都」実行委員会メンバー
・京都府
・京都市
・京都商工会議所
・京都和装産業振興財団
・京都織物卸商業組合
・西陣織工業組合
・京友禅協同組合連合会
・西陣織物産地問屋協同組合
・京染卸商業組合
特典を受けるカンタン3ステップ
「きもの特典」を受ける方法はとてもシンプルです。
1. きものを着る ※きものレンタル店では、来店時、洋服姿でも特典が受けられます
2. 協力施設・店舗で買い物や飲食などをする
3. スマホで「きものパスポート画面」を提示する
→ この3ステップで特典が受けられます!
きもの、浴衣はもちろん袴や振袖も特典の対象なので、卒業式や成人式の後にも活用いただけます。また、帽子をかぶったり、ブーツやスニーカーを履いたモダンスタイルでもOKです。
その他、特典が受けられるきものの基準については各施設やお店にお任せしていますので、特典の対象となる装いかそうでないかの確認は直接お店へお問い合わせください。
いつ、どこで特典が受けられるの?
特典は原則として、毎年10月1日~翌年9月30日までの1年間利用できます。
※京都府立施設や寺院・神社などは秋限定。
京都府立施設、寺院・神社:2025年10月1日〜2025年12月25日
美術館、店舗:2025年10月1日〜2026年9月30日
※いずれも原則
200以上の「きもの特典」情報は、9つのカテゴリー(以下)に分けて公式サイトに掲載しています。また、Googleマップの「京都きものパスポート特典MAP」からも探すことができます。
京都きものパスポート公式サイト上部にある検索窓から、「抹茶」や「京料理」、「中京区」といったキーワードでサイト内の情報を探すこともできます。検索窓は虫眼鏡マークが目印です。
特典MAP
人気は秋限定の「寺院・神社」特典
9つのカテゴリーの中でも特に人気の特典が、寺院・神社です。
世界遺産を含む34の寺院・神社が拝観料の割引や絵葉書のプレゼントなど、さまざまな特典を提供しています。
期間限定の特典ですが、この秋、きもので紅葉散策に出かけようと計画されている方はぜひチェックしてみてください。
特典が受けられる寺院・神社の特典(行政区順)
京都市上京区
- 北野天満宮 10/1〜12/25まで北野天満宮特製しおり3枚を進呈
- 大将軍八神社 10/1〜12/25まで拝観料500円 → 300円
- 晴明神社 10/1〜12/25まで金運上昇祈願札「百千寶(ももちのたから)」 無料授与
- 廬山寺 10/1〜12/25までポストカード1枚進呈
京都市左京区
- 賀茂御祖神社(下鴨神社) 10/18〜12/21まで鴨社資料館を拝観された方に特製絵はがき1枚進呈
- 平安神宮 10/1〜12/25まで神苑 拝観料を50円引き
- くろ谷 金戒光明寺 10/1〜12/25まで特別拝観のみの特典:ポストカード1枚進呈
- 真如堂(真正極楽寺) 10/1〜12/25まで拝観料1割引(11/15(土)本尊御開帳特別拝観は適用外)
- 総本山永観堂禅林寺 10/1〜12/25まで栞(2枚組)進呈
- 南禅寺 10/1〜12/25まで方丈庭園拝観料 一般600円 → 500円
- 銀閣寺(慈照寺) 10/1〜12/25まで特別拝観のみの特典:記念品進呈 ※記念品がなくなり次第終了
京都市東山区
- 八坂神社 10/1〜12/25まで参拝記念品 進呈
- 豊国神社 10/1〜12/25まで宝物館拝観料:大人・大学生・高校生500円 → 400円に 小中学生300円 → 240円に
- 養源院 10/1〜12/25まで本堂拝観料一般600円 → 500円
- 御寺 泉涌寺 10/1〜12/25まで記念品(散華)進呈
- 六波羅蜜寺 10/1〜12/25まで拝観料(令和館)が団体割引料金に 大人600円(通常)→550円 学生500円(通常)→450円
- 知恩院 10/1〜12/25まで各庭園拝観料大人のみ1割引
- 東福寺 塔頭毘沙門堂 勝林寺 10/1〜12/25まで特別拝観のみの優待:拝観料 大人700円 → 600円(中高生料金は対象外)
- 高台寺 10/1〜12/25まで高台寺拝観料(掌美術館含む)600円 → 500円
- 圓徳院 10/1〜12/25まで拝観料500円 → 400円
- 清水寺 10/1〜12/25まで記念品「竹のしおり」進呈 *昼の拝観のみ先着300名様
京都市下京区
- 西本願寺 10/1〜12/25まで、以下、いずれかご参加の方に記念品(巾着)を贈呈(1)境内案内「お西さんを知ろう!」(毎日4回定時に開催) ※お茶所にて贈呈(2)Shinran’s Day[書院特別案内](毎月16日〈1月除く〉に開催 9:00〜10:00 龍虎殿で受付が必要)※龍虎殿にて贈呈
- 真宗大谷派東本願寺 渉成園 10/1〜12/25まで渉成園にてオリジナル記念品を贈呈
京都市南区
- 東寺(教王護国寺) 10/1〜12/25まで観智院の拝観料大人600円 → 300円に割引(共通券は割引対象外)
京都市右京区
- 車折神社 10/1〜12/25まで、おみくじ1回無料
- 二尊院 10/1〜12/25まで、人生五訓(3枚1組)を進呈
- 仁和寺 10/1〜12/25まで参拝記念品を進呈
- 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 10/1〜12/25まで記念品の授与
- 滝口寺 10/1〜12/25まで拝観料が団体割引料金に 大人/300円(通常)→250円
- 天龍寺 10/1〜12/25まで法堂「雲龍図」のポストカードを1枚進呈
- 宝厳院 10/1〜12/25まで栞またはポストカードを1枚進呈(特別拝観期間のみ)
- 清凉寺 10/1〜12/25まで写経 無料体験
宇治市
- 黄檗山 萬福寺 10/1〜12/25まで拝観料500円 → 450円
八幡市
- 石清水八幡宮 10/1〜12/25までオリジナル記念品1点 進呈 ※9:00〜16:00授与所にて頒布
着くずれを直してくれる「レスキュー」
長い間きもので歩いているとどうしても起こるのが“着くずれ”です。そんなときは京都きものパスポートの「レスキュー」をご利用ください。
「レスキュー」には「着くずれレスキュー」と「お立ち寄り所」があり、対応している施設・店舗には京都きものパスポートの公式サイトに下記マークが掲載されています。便利な「レスキューMAP」もあります。
着くずれレスキュー
お店の方が、ちょっとした着くずれを無料で直してくれます。
お立ち寄り所
自身で着くずれが直せる方に直す場所を提供します。
中でもおすすめは繁華街や駅から好アクセスでわかりやすい下記の施設です。
おすすめのレスキュースポット
<ご注意>
「レスキュー」の予約はできません。
帯をほどくほどの着くずれや、ゼロからの着付け、着替えはできません。
混雑時や、施設・店舗の事情によってはレスキュー利用をお待ちいただく、あるいはご利用いただけない場合があります。
その他の対応店は以下をご覧ください。
レスキューMAP
地図を全画面で開く
便利なLINE公式アカウント
京都きものパスポートのLINE公式アカウントは、お問い合わせ窓口だけでなく、「きもの特典」情報や、特典利用時にスマホで見せる画面など、京都きものパスポート特典を利用する際によく使う項目をコンパクトにわかりやすく表示しています。
京都きものパスポートLINEのトーク画面
LINEで京都きものパスポート公式アカウントを「友だち追加」すれば、どなたでも無料で利用できるのでおすすめです。
もちろんわからないことがあれば、LINEトーク画面から気軽に話しかけてください。簡単な質問であれば自動応答ですぐに返信します。
自動応答で返信できないご質問については営業時間内に事務局スタッフがお答えします。(すぐに返答できない場合もありますのでご了承ください)
また、京都きものパスポートでは、当事業に賛同して特典を提供いただける施設・お店を随時募集しています。ご質問やお申し込みもLINE公式アカウントで受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
外国語版ご利用ガイドも。リンク集まとめ
英語、中国語(簡体)、中国語(繁体)で読める「ご利用ガイド」もあります。
また、SNS公式アカウントでは最新情報も発信していますので、ぜひフォロー&シェアしていただけると幸いです。わからないことはLINEでお気軽にお問い合わせください。
▶︎特典
▶︎ご利用ガイド
英語(User Guide)
中国語(簡体)(使用指南)
中国語(繁体)(使用指引)
▶︎その他
▶︎お問い合わせ
LINE公式アカウント